今作モンハンワイルズから、クロスプレイが可能になりました。

ワールド/アイスボーン、ライズ/サンブレイクはクロスプレイできなかったからうれしい!!
クロスプレイを実際にやってみたところ、やり方が結構わかりづらかったため、記事にまとめました。
今回はSteamとPS5でクロスプレイを行った際の手順を画面付きで紹介します。
モンハンワイルズでクロスプレイするやり方
以下では、SteamプレイヤーからPS5プレイヤーにフレンド申請・リンクパーティ勧誘する形でクロスプレイを行った実際の流れで解説します。



ワイルズで異なるプラットフォーム間(Staem、PS5、Xbox)でクロスプレイするには、フレンドになり「リンクパーティ」を結成します。
ハンターIDは、メニューの「ハンタープロフィール」から確認できます。




▼ ハンターIDを検索するには、メニューから「メンバーリスト」を開きます。


▼ ここがとてもわかりづらいのですが、メンバーリストにも複数タブがあって、一番右側の検索アイコンのタブまで移動します。


▼ そうすると「ハンターID検索」と出るので、表示のキーまたはボタンを押して、ID入力画面に進みます。


▼「はい」を選択。


▼ ここで、フレンドになりたい人のハンターIDを入力して、「決定」を選択。


するとメンバーリストにフレンドが表示されるので、再度選択→「ハンターフレンドに勧誘」の順に選択してください。
<フレンド申請を受ける側>
▼ メニューの「勧誘通知リスト」を開くと、フレンド申請が届いているので、承認することでフレンドになれます。


リンクパーティへ招待するには、メニューから「リンクパーティ」>「リンクパーティに勧誘」を選択。


フレンドリストが表示されるので、リンクパーティに勧誘したいフレンドを選択。


「はい」を選択すると招待が届きます。


<リンクパーティ招待を受ける側>
▼ メニューの「勧誘通知リスト」を開きます。


▼ 届いている「リンクパーティ勧誘」を選択。


▼「承認」を選択。


これでリンクパーティを結成した状態となり、クエストのクロスプレイが可能となります。
同じクエストを受注する方法は、主に次の2通りあります。
- リンクパーティの誰かがクエスト開始すると自動でクエスト勧誘が届くので、メニューの「勧誘通知リスト」から参加する
- アルマに話しかけクエストカウンターから「リンクメンバークエスト」で参加する
ワイルズではリンクパーティを組んでいれば、メンバーが同じロビーにいなくても、同じクエストは受けられます。
ただしベースキャンプなどでキャラクター同士会いたい場合は、同じロビーに参加しましょう。
リンクパーティと同じロビーに参加する方法は次のとおりです。
▼ アルマに話しかけ、ロビー移動メニューから「ロビー検索」>「ハンターフレンド検索」を選択。


▼ 同じロビーに入りたいフレンドを選択します。


▼「はい」を選択すれば同じロビーに入れます。


クロスプレイできない場合
クロスプレイするには、ゲーム設定で、「クロスプレイ設定」を有効にする必要があります。この設定は筆者環境ではデフォルトで有効になっていましたが、クロスプレイがうまくいかない場合はこの設定を見直してください。
ゲーム中の場合は一度タイトル画面に戻り、「Options」を選択。


GAME SETTINGの「クロスプレイの設定」を「有効」に。


アルマに話しかけ、「設定」から「プラットフォーム許可」という設定があり、こちらが「自分と同じプラットフォーム」になっていないかも確認してください。


▼ クロスプレイする場合は「すべてのプラットフォーム」に。





クロスプレイをする場合は、参加者全員でこれらの設定を有効にしておこう。
オフラインマルチはできないため、PS5の場合PSプラスの加入が必須となる
ワイルズは、オフラインマルチプレイができるスイッチとは違って、近くにいる人とマルチプレイする場合でも、オンライン環境にする必要があります。
そのため、PS5を利用してクロスプレイマルチをする場合は、PSプラスへの加入が必要です。
執筆時現在でのPSプラスのサブスクリプションプランと価格は以下のとおり。





お試しでクロスプレイするなら、PSプラスエッセンシャルの1ヶ月でオッケー。
コメント